ママチャリのハンドルを交換してフラットバーにしてみた

★ママチャリメンテとプチ改造のまとめページはこちら

普通のママチャリバー?だと、やはり力が入らない。
それじゃあフラバにしたらちょっとはいけるのか?
ということで交換してみる試み。
resize1614_一応完成.jpg


まずブレーキレバー外し
resize1779_ネジナメ.jpg
ありゃネジ頭見事になめちゃった。ハズカシイ^^
モノが古いし、ちゃんと押し込んで回せばよかったなと。
ボルト形状なのでメガネレンチで事なきを得る。
それにしてもママチャリはプラスネジが多い。電動ドライバーが欲しくなる。

古いグリップは再利用しないのでカッターでざっくり
resize1780_グリップカット.jpg

ステムのボルトを緩めてハンドルバーを抜く
resize1781_ステムボルト.jpg
resize1782_ハンドルバー外し.jpg
それにしてもサビサビです。

全然調べないで径25.4mmのフラットバーを買ってきたけど、
resize1783_フラットバー仮組み.jpg
ちゃんと入りました。ちょっとドキドキ。
540mmでちょっと長い?でもママチャリだから、まずはカットしないでおく。カゴもあるし。
ボルトをグリスアップして固着しないようして締め込み。

外したブレーキレバー組み付け
resize1784_ブレーキレバー仮組み.jpg
ありゃ?きつめに締め付けたらボルトもちょっとなめちゃった。
こりゃ腐ってるな。

CR276に最初についていたグリップをつけて
とりあえず形に
resize1785_ハンドル交換完成.jpg
これが役に立つ日がくるとは。

ついでにザラザラに錆びていた前輪ホイールのサビ落とし
resize1786_サビ落とし前.jpg
resize1787_ラビングコンパウンド塗布.jpg
↓鏡面仕上げ!?
resize1788_サビ取り後.jpg
実はこっちの方がめちゃくちゃ時間が掛かったという、
(関連:ラビングコンパウンドで朽ち果てたママチャリのサビ落としをしてみた
後輪はもういい。

早速試しに近所を回ってみると、乗りづらい!そして前カゴが重い!

ハンドル下げてもステムが短い、サーカスのクマさん状態。
もっと前に出したいがステム交換してもカゴに干渉するなあ。
とはいえ、せっかくのママチャリにカゴがなくちゃ本末転倒だし、、

力が入るポジションをちょい諦めて、上体を起こす方向で。
ステム2CM上げ、サドルちょいさげ、ヤグラも逆にしてたのを戻す。

これなら多少乗りやすく。
それにしてもサドルは動きすぎるし、ブレーキレバーは小さいし、スタンドも重いし、、替えたいパーツ続出。
いつも乗ってるなんちゃってクロスはほとんどデフォルトだというのに。

イメージ画像
resize1789_ホダカ.jpg
resize1790_マルキン.jpg
resize1791_ママチャリ改造.jpg

果たして梅雨マシーンの完成はなるのか!?

バズーカ ストレートアルミハンドルバー シルバー580-25.4mm(B004)

バズーカ ストレートアルミハンドルバー シルバー580-25.4mm(B004)

  • 出版社/メーカー: バズーカ
  • メディア: その他


関連:
ママチャリの後輪タイヤを交換してみた
ママチャリの固着したステムを外してみた
ママチャリの前ブレーキ鳴きを直してみた
バーエンドを買ってきたものの、グリップにテコズるの巻
ダイソーのパイプカッターでハンドルバーをカットしてみた

この記事へのコメント

2010年05月30日 22:16
めっちゃいじってますね~( ´∀`)/~~
2010年05月30日 23:58
ritton2さんこんばんは。
いろいろやりたいのと新品で買えちゃうくらい掛けちゃだめだなという自制との戦いです^^
2010年06月01日 09:54
ママチャリ、大改造=ビフォー・アフターですね。
かっこいい!
2010年06月01日 20:24
mouse1948さん、いやいやいやいや^^
フレームの色もなんとかしたいような、でも大変そうな感じもしてます。
AS
2021年03月30日 16:14
ママチャリはオートバイのアメリカンモデルと同じポジションで乗るのが正解なんです……と申し上げておきます。
分かり易く言いますと、ママチャリバーのままで、グリップの位置を、手首が上がらない高さまで下げるんです。
ブレーキレバーは手を開いたら指が乗る位置まで外に向けます。
これだけでもかなり楽になりますよ。
2021年04月14日 16:29
ASさんこんにちは。
11年も前の記事にコメントがつくとは感慨深いです。
この自転車は転居の際にさよならしてしまいましたが・・・。

この記事へのトラックバック