ママチャリの固着したステムを外してみた

★ママチャリメンテとプチ改造のまとめページはこちら

再生させるつもりもなく、後輪タイヤの交換をしてみたかっただけのものが
いつの間にかママチャリ改造も面白いかもと思い始め、
ママチャリ弄りをやるかやらないかわからないけど、ステム外せるかなあという試み。

ハンドル中心のボルトを六角レンチで緩めると普通はステムが抜けます。
resize1668_ママチャリステム固着.jpg
が、ボルトは回れどハンドルは抜けず。
それどころかステムはびくともしません。固着してます。
そこで緩めて上がってきたボルトを真上から叩くことで、内部で栓になってロックしてるウスを落とす狙い。

トントン、変化なし
ドンドン、変化なし
ズドーン!ズドーン!と力いっぱい、20回くらい叩いているとボルトが下がってウスが落ちた模様。

これでタイヤを固定してもハンドルが左右に動くようになった、んですがまだ引き抜けず。
フレームをひっくり返してフォークの裏からオイルを流し込み、
resize1669_ブレーキフルード.jpg
resize1670_フォーク下から注入.jpg
(関連:100円注射器

オイルが染みたところでタイヤをオマタに挟み、練り練り左右に揺すりながら引き上げ。
resize1671_結構力いっぱい.jpg
ちょっと出る。かなり疲れる。
なんかおかしいと思ってもう一回ボルトをプラハンで叩く。ウスがまた落ちる。
どうやら不完全だった模様。フレームをひっくり返した時にまた嵌ったのかな?
もう一度左右に揺すると抜けました。
resize1672_クイルステムとウス.jpg
resize1673_スレッドステムとウス.jpg
ステム外側はそうでもないけど、ウス周辺はサビまくってますね。

ラビングコンパウンドで磨いてみるも、あまりサビが落ちない。
さらにサンポールのようなものに30分漬け込む。
resize1674_サンポールのようなもの.jpg
ちょろっとコンクリにこぼしたら白い泡が・・・。酸が効く!
resize1675_希塩酸の威力.jpg

30分後
resize1676_事後ウス.jpg
あら?それでもあまりサビが落ちてない。でもまあこんなもんで。
今度は固着しないようにグリスアップして戻します。
resize1677_グリス山盛り.jpg

すると、ちょっとグリスを盛りすぎたのか、ボルトを締めこんでもハンドルを力いっぱい捻ると動いてしまう。
なのでウス部分以外は拭き取ることに。
resize1678_グリス拭き取り.jpg

一応完成。
単に固着で遊びたかっただけという噂も・・・。
とりあえず明日は筋肉痛です。最初が固かった。

関連:
サンポールのようなものでサビ取りしてみた 100円!
ラビングコンパウンドで朽ち果てたママチャリのサビ落としをしてみた
100円グリスガンでペダルのグリスアップ @ダイソー
ママチャリの後輪タイヤを交換してみた

参考サイト:
TAKAよろず研究所
(魚拓アーカイブ https://archive.is/JSVQb


GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) HA-C80-2 スレッドステム ブラック HBN10401 HA-C80-2 Thread Stem バークランプ径 25.4mm、突き出し長80mm
GIZA PRODUCTS(ギザプロダクツ) HA-C80-2 スレッドステム ブラック HBN10401 HA-C80-2 Thread Stem バークランプ径 25.4mm、突き出し長80mm
長谷伸ハンマー コンビハンマー ゴム&プラ - ダイユーエイト楽天市場店
長谷伸ハンマー コンビハンマー ゴム&プラ - ダイユーエイト楽天市場店

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック