ダイソーのパイプカッターでハンドルバーをカットしてみた

この間弄ったママチャリを乗ってから、いつものCR276ちゃんに乗ってみるとなんかハンドル幅が広いような。
前に測ってみて580mmだったんですが、ちょっと長いなと思いつつ別に気にならなかったものの、
今回ハンドルバーカットしたい思いが再燃。

まず、どれくらいがいいのか探る為にバーエンドバーだけを移動させて走ってみる。
resize1629_グリップ撤去.jpg
エンドバーを外してグリップをカッターで切り開きます。

resize1630_幅調査.jpg
ライズバーっぽいので曲がってる部分までブレーキレバーを寄せてみる。

そしてこのままパイプカッターとグリップを買い出しついでに試走。
resize1631_買い出し.jpg
一山越えてホームセンターまで。
幅はこれくらいでもいけるけど、グリップがないと指のオマタがかなり疲れました。

今日の留守番
resize1632_今日の留守番.jpg
偉いなー

一軒目のダイソーにありました。
resize1634_パイプカッター@ダイソー.jpg
パイプカッター420円
直径3~28mmまでの軟鉄・銅・アルミ・塩化ビニール管対応だそうです。
(ステンレスはだめらしい)

切断方法は
resize1635_カット方法.jpg
パイプをはさみ、ダイヤルを絞って歯を当てて回転させていくと。

さっそく
resize1636_ハンドルバー01.jpg
端から3CMカットします。
2,3回転させてダイヤル絞りを×10回くらいで、
resize1637_カット成功.jpg
ポロッと落ちてカットできました。
resize1638_パイプ厚.jpg
厚さ1.2mmくらいありそう。結構厚いですね。

切断面で手を切らないようにヤスリで面取り?角取り?をします
resize1639_ヤスリ角取り.jpg
左右カットして、引っ掛かりがなくなる程度まで研磨してエンドキャップを嵌めて、

resize1640_完成.jpg
完成。すっかり日が暮れてもうたがな。
メジャーで測って520mm。
バーエンドバーをつけないとちょっとしたおされピストみたいで見た目はいいかも。

100円の金鋸でゴリゴリカットしてもよかったんですが、
噂のダイソーパイプカッターも使ってみたかったのでやってみました。
また二度と使わない工具を買ってしまった^^

関連:
バーエンドを買ってきたものの、グリップにテコズるの巻
ママチャリハンドルのグリップ外しとバーカットをしてみた

★100円ショップ関連のまとめページはこちら


SK11 パイプカッター PC-32


SK11 パイプカッター PC-32





参考画像追加:
resize1646_おされ.jpg

ついでにサイコンをセンターに移設。
resize1648_サイコンセンター移設.jpg

この記事へのコメント

2010年05月08日 21:43
ブログに立ち寄って頂いて有難うございます。
この季節、自転車は最高ですよね^^
また遊びにきますね〜
2010年05月08日 21:58
lance06さんこんばんは。コメントありがとうございます。
今は暑過ぎないので気持ちいいですねー
2010年05月08日 23:28
ダイソーにパイプカッター売ってるんですねΣ(・Д・ノ)ノ
いつもnice!な情報有り難うございます(^^)
2010年05月09日 00:19
歯科技工士さんこんばんは。
100円ではないんですがホームセンターよりも安いですね。
あとはハンダゴテが気になっていたり・・・
2010年05月09日 17:36
バーを切っちゃいましたかー。なかなかやりますねーgomaさん(^^ゞ
2010年05月09日 18:37
おそるべしダイソー、、ついつい長居してしまいますね。
2010年05月09日 19:39
しばふさんこんばんは。
サイクリーとかで最初から切ってあるフラバ買っちゃおうかなあとも思いましたが、モノは試しということで。
2010年05月09日 19:40
kiyotimeさん、ダイソーで電動ドリルのアタッチメント類を眺めていると夢が広がります^^

この記事へのトラックバック