ママチャリの後輪タイヤを交換してみた

★ママチャリメンテとプチ改造のまとめページはこちら

ママチャリの後輪タイヤ交換なんて、さすがに自転車屋さんに頼むに決まっているだろうと思って今日まで来ましたが、
関連サイトを見てたら変速ナシならなんかできる気がしてキター

実は風邪のせいで出かけられないとも言う。

◆交換方法・手順予定
・後輪ブレーキの固定金具を外す
・ハブ軸についてるものを外す
・チェーンを緩める
・ホイールが外せる

の予定。簡単簡単♪

さっそく、
resize1606_バンドブレーキ金具.jpg
バンドブレーキ?の固定金具を外す。ブレーキワイヤーも外しておきます。

スタンドを外す前に、チェーンカバーの後ろとクランクの部分のネジを外しておく
resize1607_チェーンカバー後ろ.jpg
resize1608_チェーンカバー前.jpg

リアハブについてるナットを外して、キャリア・スタンド・泥除けを軸から抜く。
resize1609_ハブナット.jpg
この後、スタンドがないのでフレームをひっくり返しました。

フレームエンドの先っちょについてるチェーン引きを緩めるとハブ軸が前に動くのでチェーンが緩まり、
resize1618_チェーン引き.jpg

前のクランクからドライバーか何かで引っ掛けてチェーンを手前に外す。
resize1610_チェーン外し.jpg

チェーンがたるんでいるので後輪が抜けると。
resize1611_ホイールはずし.jpg
簡単簡単♪
と、思っていましたココまでは。

タイヤを買ってきたわけではないのでバーストしてない前輪とローテーションします。
前輪も外して記念撮影。ちょっとDIYしてる気分。
resize1612_前後はずし.jpg

ホイールを外したついでに玉押しを外してみると、
resize1613_玉押し調整.jpg
グリスが見当たらないものの、鋼球は綺麗な気がする。
そしていつもの蛇腹グリス山盛りでグリスアップ。
後輪はブレーキ外しが大変そうなのでパス。

後はパンク修理の要領でタイヤ交換・・・のはずがすごく手間取る。
なかなかチューブが入っていかない。
タイヤの嵌め方でチューブをどっちに出しておくか向きがあるんだなと2回目で気がつく。

逆の手順なので画像はありませんが、試行錯誤で組み付け完成。
ブレーキワイヤーとかチェーン引きの表裏とか、やっと終わったと思ったらスタンドつけてなかったとか、
2,3行で説明が終わってしまうのが悔しい。
これはやっぱり自転車屋さんコースですね^^
resize1614_一応完成.jpg

空気を入れてちょっとテスト。
resize1615_多摩境から尾根緑道.jpg
変速ギヤなしでも意外に登れるじゃん!と思ったら最後に力尽きて1枚。
その後、ここを登ったせいでリアハブ軸がずれてチェーンステイにタイヤ擦りまくりに。
チェーン引きが足りてなかったか。張りすぎてキンキンしたから緩めたんだよね。
resize1616_終日.jpg
ゆっくり自走して帰宅。またレンチ持ち出して再設定。

後輪外すだけでこの苦労。
ママチャリは奥が深い。。


チェーンカバーを外したついでにクランクの歯数をチェックしました。
前33T 後14T タイヤ外径が26×1-3/8で多分670mmくらい

以前よく見てたスピード計算表によると、
33x14 @90.jpg
ペダルを90回転/分で27km/h??
なんという高速仕様。どこか数値間違えたかな?
20km/hくらいで走るには・・・ケイデンス68と。こんなもんかな。
33x14 @68.jpg

このギヤ比なら平地限定で結構遠出できるかもしれない。
その前にブレーキケーブルと新品タイヤくらいおごらないと実用できませんが。

参考リンク:
買い物自転車後輪のタイヤ交換 Takaよろず研究所
自転車のタイヤ交換 ママチャリ後輪編 二階から目薬本店

使用工具:
プラスドライバー
コンビレンチセット 10mm14mm15mm
パンク修理レバー
薄口スパナ (ハブグリスアップ)

関連:
ラビングコンパウンドで朽ち果てたママチャリのサビ落としをしてみた




対磨耗タイヤ1本巻・L/T<26×1 3/8>(ブラック) ※ロングタフ Y2835


対磨耗タイヤ1本巻・L/T<26×1 3/8>(ブラック) ※ロングタフ Y2835






オッフル タイヤ1本巻<26×1 3/8>(アメ/クロ) Y2827


オッフル タイヤ1本巻<26×1 3/8>(アメ/クロ) Y2827

この記事へのコメント

2010年05月05日 11:05
チャリンコって、解体したら、とんでもない姿になるんですね。
たまに、道端にあるのを見かけますが・・・。
ママチャリに奥が深い事に感動しました!!
2010年05月05日 12:49
ぷちさんこんにちは。
分解するのは工具さえあれば割と簡単なんですが、組み直すのは結構経験を要求されるみたいです。
難しかったですー
2010年05月05日 17:43
gomaさんありがとー!!
ちょうど僕も、別のママチャリの前後輪のタイヤを交換するためにタイヤを注文したところだったのですが、バンドブレーキのようなものはどうやって交換するのかと思っていたところでした! 写真つきで本当に感謝!
2010年05月05日 19:09
しばふさんこんばんは。
どういたしまして、というほどのレポではありませんが^^何かの参考になったらと思います。
タイヤ交換だけなら金具とワイヤーをフリーにするだけでホイールにブレーキをつけたまま交換できます。
ブレーキも交換となると、黒いカバー側と中のドラムを外さないといけないみたいで
ドラムの方は専用工具を用意するか何か工夫するか、ちょっと大変そうです。

この記事へのトラックバック